OJT依存からの脱却!コンタクトセンターの教育負担をAIで削減する手法とは

セミナー概要

コンタクトセンター・CS部門においては、新人オペレーター教育の多くがOJTに依存しており、管理者やベテラン社員への負荷が大きな課題となっています。
「教育に時間がかかる」「研修内容の標準化が難しい」「属人化により品質がばらつく」こうした問題は早期離職や生産性低下にも直結します。

本セミナーでは、AIを活用した教育体制の整備や応対改善の新しいアプローチをご紹介します。応対履歴の要約・分析による新しいフィードバック方法やAIエージェントで新人が即戦力化できる仕組みづくり、さらにはOJT依存から脱却しつつ教育の質を高めるための具体的な手法を解説。
教育工数の大幅削減と、オペレーターが安心して成長できる仕組みづくりを実践事例とともにお届けします。

このような方におすすめ

  • OJTに依存しており管理者の負担になっている
  • オペレーターの早期離職に課題を感じている
  • AIや最新ソリューションを教育・応対改善に取り入れたい

セミナー詳細

第一部:【教育工数を劇的に削減】AIで実現するオペレーター教育の新しい仕組み

従来のOJT依存の教育体制は、管理者の大きな負担となり、研修内容の標準化も難しいのが現状です。本セッションでは、AIを用いたオペレーター教育の事例をもとに解決策を解説。オペレーターが離職せず、継続的に育ち続ける環境をどのように整備すべきか、具体策をご紹介します。

登壇者

VideoTouch株式会社
事業推進室 室長
佐藤 秀臣

AIを社会人向けに教える学校の立ち上げ・Salestechツールの事業責任者・役員を経て前職ではコンタクトセンターCX領域のベンダーでマーケティング責任者として従事。現在は動画・AIトレーニングプラットフォームVideoTouchのビジネス部門推進としてアライアンスの施策実行などに幅広く従事。

第二部:AIが現場を変える ― 業務効率化とオペレータサポートを実現するAI活用術

本セミナーでは、AIによる応対履歴の自動要約を活用して業務効率化とオペレータのサポートを実現する新しい取り組みをご紹介します。“読みやすい応対記録”をAIが自動生成することで、オペレーターがよりお客様対応に集中できる環境づくりを支援します。また、様々な用途に合わせた要約パターンを柔軟に生成できるため、SVの管理業務の高度化や業務改善に向けた必要データの自動蓄積も実現できます。

登壇者

株式会社エーアイスクエア 
営業部 マネージャー 

田中 直樹

教育業界でキャリアをスタート後、教育系SaaS企業でのプロダクト責任者、データソリューション企業での営業マネージャーなどを歴任。現在は、コンタクトセンター向けAI要約サービス「QuickSummary2.0」の営業マネージャーとして、複数センターの実態を見て現実的な提案実績を積み重ねている。現場で使えるプロンプト作成実績も複数あり。

第三部:もうOJTは不要!?AIで変わるコンタクトセンター教育の新常識

コンタクトセンターにおける人材育成は、OJTに依存することで教育担当者の負担増や属人化が課題となっています。本セミナーでは、AIを活用した教育支援のアプローチをご紹介し、現場の生産性向上や人材育成の効率化を実現するためのポイントを解説します。これからのCS組織に求められる教育の在り方を、最新の活用事例を交えながらご紹介します。

登壇者

メディアリンク株式会社
コミュニケーションサービス統括部 営業本部 CSソリューション事業部 営業グループ
松田 彩花

2001年 群馬県前橋市出身
大学では会計学を学び、弓道部に所属
2025年 4月 メディアリンク株式会社入社
2025年 5月 CS統括部 営業本部 CSソリューション事業部に配属
コールセンターの応対品質向上や課題解決をサポート

お申込み:OJT依存からの脱却!コンタクトセンターの教育負担をAIで削減する手法とは